睡眠障害

睡眠障害とは

寝付けない、すぐ目覚めてしまう、眠りが浅く熟睡できないなど、睡眠障害には多くのタイプがあります。精神科クリニックでは御相談の多い疾患であり、睡眠障害があっても受診されていない方も非常に多いと考えられています。
疲労感なく目覚めて問題なく1日を過ごせるのが適切な睡眠をとれていることであり、人間は何時間眠ることが適切かといった明確な定義はなく、適切な睡眠時間には個人差があります。当院では睡眠時間ではなく、患者さまの勤務形態や家族構成、生活の変化などライフスタイルと実際の睡眠について丁寧にうかがうことを重視した診療を行っています。また、睡眠障害はアレルギーによるかゆみやうつ病など幅広い疾患の症状として生じることもある反面、睡眠障害のみが独立して生じているケースも少なくありません。さらに、寝室の環境などを改善することで解消につながることもあります。そこで、まずは統合失調症、うつ病、認知症などの原因疾患がないかをしっかり見極めた上で適切な治療につなげることが重要になります。
他の原因疾患がなく、睡眠障害のみが現れている場合、長期的視野に立って治療の最終目標や服薬の期間などを決めておくことも大切です。
睡眠障害の治療薬では、的確な急性期治療には有効であっても長期的な服薬には弊害が懸念されるものもあります。また、睡眠障害の原因として、近年流行しているアルコール度数の高い飲料やカフェイン濃度の高いエナジードリンク、スマートフォンの使用などがかかわっていることも増えています。依存性や嗜癖性の高い要因がある場合は、特にこうした要因に対する適切な対応が必要になります。急性期に睡眠障害の薬物療法のみを行ってしまうと依存形成につながる可能性があり注意が必要です。当院では、丁寧にお話をうかがった上で、薬物療法だけでなく生活療法も併用して適切な治療につなげています。

睡眠障害の主な症状

寝ようと思ってもなかなか眠れない入眠障害、すぐに目覚めてしまう中途覚醒、早朝に目覚めてそれから眠れなくなる早朝覚醒、熟睡感がない、眠りが浅い、悪夢をよくみる、寝ている間に歩く・食べるなどの睡眠時行動異常症など、さまざまなタイプがあります。

睡眠障害の状態分類

睡眠障害のタイプは、入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒の4つに大きく分けられます。症状が週に2回以上あり、1か月以上その状態が続いて日常生活に支障を生じる、または苦痛を感じている場合に睡眠障害と診断されます。

入眠障害

横になってもなかなか眠れず、寝付くまでに2時間以上かかるタイプです。心配や不安などのストレスによって生じやすいのですが、寝付いてしまえば熟睡できます。

中途覚醒

寝つきはいいですが、夜中に2回以上目が覚めてしまうタイプです。睡眠の質が低下して熟睡感が乏しくなります。

熟眠障害

眠りが浅く、睡眠時間が十分でも熟睡感がなく、睡眠の質が低下してしまうタイプです。高齢者に多く、デリケートな方は年齢にかかわらずなりやすい傾向があるとされています。

早朝覚醒

入眠はスムーズですが、起床予定時間の2時間以上前に目覚めてしまい、それ以降は眠れなくなるタイプです。睡眠が足りずに昼間に強い眠気が出ることもあります。高齢者やうつ病の方に多いとされています。

睡眠障害の原因

睡眠障害の原因睡眠障害は、イライラや不安などの心理的要因、ホルモンバランスの乱れ・頻尿・皮膚のかゆみなどの身体的要因、寝室の明るさや温度・引っ越し・物音といった環境的要因、アルコール・喫煙・カフェインの過剰摂取・寝る直前のスマートフォン使用などの生活習慣的要因などが組み合わさって生じていると考えられており、日本では成人の約5人に1人が睡眠に関するなんらかのお悩みを抱えていると考えられています。
※他院で受けた一般的な治療で改善しない重度の睡眠障害の場合には、専門的な睡眠検査や治療が必要となることもあります。その場合には、診断や治療が確立するまで、睡眠専門外来の受診をおすすめしています。

睡眠障害の治療

生活習慣や環境を見直して改善につなげます。、原因や症状、お悩みの内容にきめ細かく合わせた薬の処方を主におこないます。

生活習慣の改善

朝、決まった時間に起きる

入眠した時間にかかわらず、毎朝決まった時間に起床する習慣をつけます。

朝日を浴びる

起床したら朝日を浴びることで体内時計がリセットされて生活リズムが整いやすくなります。人間の体内時計サイクルは24時間ではないので、毎日、朝日を浴びることでリセットすることが重要です。なお、曇りや雨でも外光を浴びることでリセットの効果があるとされています。

朝食をとる

毎日、3食を決まった時間にとることも生活リズムを整えるためには重要です。朝食は特に、身体をしっかり目覚めさせる効果が期待できます。起床してから1時間以内にとるよう心がけてください。

適度な運動を習慣に

激しい運動は必要なく、軽く汗ばむ程度の有酸素運動30分を毎週3回以上おこなうようにしましょう。運動によって血行や代謝が改善し、良質な睡眠につながります。寝る前の軽いストレッチも効果が期待できます。

昼寝のタイミング

日中に強い眠気がある場合も。午後3時までに30分程度の短時間の昼寝にとどめてください。タイマーなどをかけて寝過ごさないようにしましょう。

入浴のタイミング

入浴は血行を改善してリラックス効果が期待できますが、就寝の直前に入浴すると入眠しにくくなる傾向があります。就寝3時間前までに入浴をすませておくと、上がった体温が下がりはじめて入眠しやすいタイミングで就寝できます。なお、入浴はぬるめのお湯に浸かり、夏場でも芯までしっかり温まることをおすすめしています。

横になるタイミング

時間になったら横になるのではなく、眠くなってから横になるようにしてください。布団に入っても眠くない場合にはいったん起きてリビングなどで眠くなるのを待つことで、布団に眠れない場所というイメージがつくのを防ぎます。こうした思考のちょっとした癖に気をつけることで「眠れないかもしれない」という不安を起こしにくくできます。

就寝前にスマートフォンなどの画面を見ない

目に強い光が入ると、睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が減少して目が冴えてしまいます。スマートフォンなどの画面は強い光を発しているため、就寝時間の2時間前までに使うのを止めましょう。

環境の見直し

部屋の明るさや音、湿度や温度、寝具の肌触りや重さ、パジャマの素材やデザイン、足を少し高くする・上半身を少し高くするなども入眠しやすさや上質な睡眠に大きく関係することがあります。目覚めてしまうきっかけや環境を見直してみることも重要です。

薬物療法

生活習慣や環境を見直しても症状が改善しない場合には薬物療法をおこないます。睡眠障害の治療薬にはさまざまなものがあり、タイプや原因、症状やお悩みの内容など合わせた処方が必要となります。特にタイプによって適切な作用時間を持った薬を用いることが重要です。当院では漢方薬の処方もおこなっており、西洋薬との併用も可能です。原因疾患がある場合には抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬などの処方も検討します。
当院では、できるだけ最小限の処方で適切な効果が出ることを基本に処方をおこなっていますので、自己判断で減薬や休薬をせず医師の指示通りにしっかり服薬してください。

御来院いただいた後の注意点

御来院いただいた後の注意点睡眠薬は就寝の直前に服用してください。ただし、ロゼレムRなど少し内服方法が異なるものもありますので御注意ください。
就寝の2時間前になったら、スマートフォン、テレビ、パソコン、タブレットなどの使用を中止して部屋を少し暗くしてください。就寝前に強い光の刺激が目に入ると寝付きが悪くなり、睡眠薬の効果も落ちてしまいます。
睡眠障害の治療では、睡眠薬は補助的な役割であり、最も重要なのは生活習慣や環境の改善です。ライフスタイルなどによって可能なことが変わってくるケースもありますので、医師と相談して効果的な方法を一緒に考えていきましょう。

住所 〒564-0001
大阪府吹田市岸部北2丁目1-24
千里ガーデンクリニックビルⅡ3F
TEL 06-6318-5525
診療時間
10:00~13:00
15:00~19:00

初診の方も二回目以降の方も完全予約制です。
休診日:月曜・木曜・日曜・祝日・土曜の午後

アクセスマップ

診療時間・アクセス

携帯駐車場(向かいのロイヤルホームセンター駐車場)をご利用ください。

TOPへ