適応障害(適応反応症)とは

原因がはっきりしていることから原因を取り除くことで症状の改善が見込めますが、それが難しい場合も多く、慢性化する場合もよくあります。
適応障害の症状
不安などの気持ちにあらわれる症状、不眠や頭痛などの身体にあらわれる症状、そして欠席や遅刻といった問題行動に分けられます。
気持ちにあらわれる症状
- 不安
 - 焦燥感
 - 抑うつ状態
 - 怒り
 - 強い緊張による発汗や震えなど
 
身体にあらわれる症状
- 不眠などの睡眠障害
 - 食欲不振
 - 全身倦怠感
 - 疲れやすさ
 - 頭痛
 - 肩こり
 - 腹痛
 - めまい
 - 立ちくらみなど
 
問題行動
- 遅刻
 - 早退
 - 欠勤
 - 欠席
 - ギャンブル
 - 暴飲暴食
 - ケンカをはじめ攻撃的な行動をとるなど
 
適応障害の原因
引っ越しや転職、入学、転校、結婚、こどもの独立など、環境や人間関係の変化といった特定可能な原因があり、それにうまく適応できずに発症します。ネガティブな原因だけでなく、結婚や出産、昇進などポジティブな原因によって起こることも珍しくありません。
適応障害の治療
最も効果的なのは原因となる環境要因などを取り除くことですが、それが難しいことでストレスとなって発症しているケースが多くなっています。
環境を変えることが難しい場合も、物事の捉え方や行動について見つめ直し、思考のパターン・癖・偏り・歪みを理解し、感情をコントロールしてストレスにうまく対応できるようサポートする心理療法は効果を期待できます。
当院では、不安や不眠などの症状に合わせて補助的に薬を処方し、身体的症状は漢方薬を用いて改善に導いており、西洋薬と漢方薬の併用も可能です。
御来院いただいた後の注意点
可能であれば環境調整や周囲の方の協力・支援を受け、自分に合うストレス対処法を探しましょう。また、症状が改善するまでは指示された通りに薬を内服し、定期的に受診することが重要です。



